セカンドオピニオンについて
近年、「セカンドオピニオン」という言葉が広まり、他の医師の意見を聞きたいとご希望される患者様が増えています。しかしながら、通常の外来診療とは異なる点が多くございますので、ご注意ください。
◆ セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは、現在受けている診断や治療方針に対して、「別の医師の意見」を聞くことで、今後の治療についてご自身で納得して判断いただくための機会です。
主治医との信頼関係を損ねるものではなく、「より良い医療の選択肢を得ること」が目的です。
◆ 通常の診察とは異なります
以下の点が、通常の保険診療と大きく異なります:
- 検査・診察・処方は行いません(あくまで提供された資料による「意見」の提供のみです)
- 医療保険は適用されません(自由診療)
- 費用は全額自己負担(目安30分:11,000円~22,000円)となります
◆ よくある誤解と注意点
- 「セカンドオピニオンを受けたい」とお申し出でも、保険診療の通常外来での相談と誤認されるケースがございます。
→ 診察・検査・処方を伴う外来受診は保険診療となり、主治医変更や転医を目的とする場合はセカンドオピニオンではありません。 - セカンドオピニオンは、「現在の診療に対する医学的意見の提供」が目的であり、治療の場ではないことをご理解ください。
- 当院ではセカンドオピニオン外来は行っておりません。
- 現在通院中の病院より当院に転医される場合の診療については保険診療で可能です。
- その場合、前医より紹介状や画像など検査データをお持ちください。
- 紹介状がない場合や情報不十分な場合に前医に問い合わせをさせていただくことがあります。