TOPへ

大事なお知らせ

セカンドオピニオンについて

大事なお知らせ  / 新着情報

近年、「セカンドオピニオン」という言葉が広まり、他の医師の意見を聞きたいとご希望される患者様が増えています。しかしながら、通常の外来診療とは異なる点が多くございますので、ご注意ください。

セカンドオピニオンとは?

セカンドオピニオンとは、現在受けている診断や治療方針に対して、「別の医師の意見」を聞くことで、今後の治療についてご自身で納得して判断いただくための機会です。

主治医との信頼関係を損ねるものではなく、「より良い医療の選択肢を得ること」が目的です。

通常の診察とは異なります

以下の点が、通常の保険診療と大きく異なります:

  • 検査・診察・処方は行いません(あくまで提供された資料による「意見」の提供のみです)
  • 医療保険は適用されません(自由診療)
  • 費用は全額自己負担(目安30分:11,000円~22,000円)となります

よくある誤解と注意点

  • 「セカンドオピニオンを受けたい」とお申し出でも、保険診療の通常外来での相談と誤認されるケースがございます。
    診察・検査・処方を伴う外来受診保険診療となり、主治医変更や転医を目的とする場合はセカンドオピニオンではありません。
  • セカンドオピニオンは、「現在の診療に対する医学的意見の提供」が目的であり、治療の場ではないことをご理解ください。

 

  • 当院ではセカンドオピニオン外来は行っておりません。
  • 現在通院中の病院より当院に転医される場合の診療については保険診療で可能です。
  •  
  • その場合、前医より紹介状や画像など検査データをお持ちください。
  • 紹介状がない場合や情報不十分な場合に前医に問い合わせをさせていただくことがあります。

医療DX推進体制整備加算等について

大事なお知らせ  / 新着情報

当クリニックの取り組み
当クリニックでは、質の高い診療を提供するために以下の取り組みを行っております
・オンライン請求の実施・オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
・医療DXの推進のため、電子処方箋の導入を検討しております。
・マイナンバーカードの健康保険証の利用促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

■医療DX推進体制整備加算
初診時:8点 

ご協力のお願い
マイナ保険証や電子処方箋の利用で診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めてまいりますので、ご協力をお願いいたします。

■一般名処方加算
後発医薬品の使用促進を図るとともに、医療品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
一般名処方について、ご不明点などありましたら診察時に医師までご相談ください。

■明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は受付にてその旨お申し出ください。

■夜間・早朝等加算
土曜日12時以降の受付は50点の加算が適用されます。