TOPへ

くも膜下出血

くも膜下出血について

くも膜下出血は、脳を包むくも膜に存在する血管が破裂し、頭痛や吐き気、嘔吐、意識障害などを引き起こす緊急性の高い病態です。発生の主因は脳動脈瘤の破裂であり、発症後の重篤な合併症や後遺症が懸念されます。日本では発生率が年間人口10万人に対して20人程度で、50〜70代が最も多いですが、危険性は30~40歳以降に増加します。くも膜下出血の80~90%は脳動脈瘤によるもので、MRI検査により早期発見が可能です。
脳動脈瘤が大きくなると破裂の危険性が高まりますが、適切な治療によりくも膜下出血を未然に防ぐことができます。

原因

くも膜下出血の主な原因は、脳動脈瘤(嚢状)の破裂であり、発生の80~90%がこれに起因します。脳動脈瘤は発生しても自覚症状がなく、小さなものは経過観察されることもありますが、大きさに応じて積極的な治療が検討されます。解離性脳動脈瘤は動脈硬化や外傷により血管壁が裂け、特に椎骨動脈で発生しやすく、破裂するとくも膜下出血を引き起こす可能性があります。
出血の程度により症状の重症度が変化し、再出血の危険性が高いため緊急性が高い疾患です。脳動静脈奇形は脳の血管の構造異常で、網目状の異常な血管(ナイダス)が血液を動脈から静脈へ導き、裂けて出血することがあります。

症状

  • 突然の激しい頭痛
  • 前例のない強烈な頭痛
  • 金属バットで殴られたような激しい痛み
  • くも膜下出血の前兆症状(ある場合があります)
  • 急激な血圧上昇
  • 通常の頭痛とは異なる軽度な頭痛
  • 視力低下、物が二重に見える、めまい、吐き気や嘔吐など

前兆症状は一定期間が経つと自然に消失しますが、その後くも膜下出血の発症リスクがあります。前兆症状を感じたら迅速に医療機関を受診することが不可欠です。くも膜下出血の症状の程度は、頭痛以外に何も感じない場合から、救急車で意識不明の状態で運ばれるケースまで多岐にわたります。
前者の場合でも放置すれば次の出血が起こり、意識不明の重篤な状態に進行することがあります。早期の発見が生存率に大きく影響するため、MRI検査を含む脳ドックで脳血管の評価を受けることが推奨されます。頭痛のない人でも未破裂脳動脈瘤の可能性があるため、一度検査を受けることが重要です。

くも膜下出血の検査

当院では、MRIによる即日検査と迅速な結果説明を提供しています。MRI検査は強力な磁気を利用した検査で、体内に金属がある場合などは注意が必要ですが、事前に安全確認を行い、可能な限り当日の検査を心がけています。ただし、検査の混雑状況により翌診療日以降となる場合があります。待ち時間の短縮のためには予約も受け付けており、お気軽にご相談ください。

MRI検査

くも膜下出血の治療

くも膜下出血の原因である脳動脈瘤破裂や解離性脳動脈瘤による再出血の危険性は高く、再出血が起こると脳に深刻な損傷を与え、重篤な状態や死に至る可能性があります。原因の特定と再出血の防止のためには緊急の治療が必要です。
治療の手段としては、動脈瘤塞栓術や脳動脈瘤クリッピング術など、血管内手術や開頭手術が一般的です。治療方法の選択は動脈瘤の発生部位、サイズ、形により異なり、手術の難易度も変わります。手術が破裂した状態で行われる場合、出血の影響や手術後の経過によって完全な回復が難しいことがあります。
一方で、未破裂の状態で動脈瘤を発見しておくと、くも膜下出血の危険性を把握し、事前に対策を講じることが可能です。MRI検査を受けて脳の血管を評価することが重要です。