TOPへ

体が動きにくい、ふるえる

体が動きにくくなる病気
(パーキンソン病、等)

生活動作が難しくなり、ふるえや動作の困難が現れる場合、神経変性疾患や本態性振戦、脳梗塞などの可能性があります。

パーキンソン病とは

パーキンソン病とはパーキンソン病は、ドパミン不足によって引き起こされる脳の疾患であり、振戦、動作緩慢、筋強剛、姿勢保持障害が特徴です。この病気は主に50歳以上で発症し、高齢者でより頻繁に見られます。発症の原因は未だ不明であり、神経細胞内のα-シヌクレインタンパク質の異常が関与していると考えられています。中脳の黒質ドパミン神経細胞が減少することで、体の動きが困難になり、ふるえが生じます。この病態により患者は日常生活においてさまざまな運動障害が生じます。

主な症状

  • 振戦(手足のふるえ)
  • 動作緩慢(動きが悪く、遅い)
  • 筋固縮(身体が硬くなる)
  • 仮面様顔貌(表情の減少)
  • 姿勢反射障害(バランスの喪失、転倒しやすい)

パーキンソン病は症状が進行するにつれ、患者の日常生活に大きな影響を与える可能性があります。早期の診断と治療が重要であり、病態を正確に評価することが欠かせません。

身体が動かなくなる病気

片麻痺は片側の上下肢(手足)が動かなくなる症状であり、これは脳の運動神経が障害されることに起因します。脳から手足を支配する運動神経は延髄で交叉し、右側の脳が障害されると左半身が、左側の脳が障害されると右半身が麻痺します。脊髄での運動神経障害は両側麻痺を引き起こし、障害の位置によって麻痺の範囲が異なります。
例えば、背中のあたりで脊髄が障害されると両下肢が麻痺します。頚髄での障害では四肢すべてが麻痺することもあります。
脊髄の障害原因は脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が一般的であり、脳腫瘍や外傷によっても引き起こされることがあります。診断には症状に基づいたMRI検査が有効であり、これによって障害の位置や範囲を確認します。

身体が勝手に動く病気

不随意運動は、身体が自分の意志とは関係なく勝手に動いてしまう症状を指します。この異常な運動はけいれん、振戦、舞踏病様運動、バリスム、アテトーゼ、ジスキネジア、ジストニア、ミオクローヌスなどに分類されます。これらの病気によって筋肉の制御が難しくなり、様々な動きが発生することが特徴です。

てんかん

てんかんは、年齢、性別、人種に関係なく発症する脳の慢性疾患であり、WHO(世界保健機関)によれば脳の神経細胞の異常な興奮によって脳の神経ネットワークが乱れ、けいれん発作が生じる病気です。1回でも発作を経験する人口は10%で、2回以上は約4%、てんかんと診断されるのはそのうちの約1%に上り、日本では約100万人の患者がいるとされています。
てんかん発作は異なる部分の神経細胞で異常な興奮が生じることによりさまざまな症状が現れます。診断は発作のパターンや脳波の異常な活動を調査することで行われます。発病年齢は幅広く、乳幼児期から老年期まで発症する可能性があり、その頻度は人口100人あたり0.5~1人です。3歳以下が最も多く、高齢者で再び増加します。
高齢者のてんかん発症は脳血管障害が一因とされています。
治療は通常内服薬により発作を抑えますが、一部では手術や発作を抑える器械の埋め込みも検討されます。小児期に発症した場合、成人前に治癒することもありますが、継続的な治療が必要なことが一般的です。

むずむず脚症候群

むずむず脚症候群むずむず脚症候群は、主に下肢で夜になると生じる不快な感覚を特徴とする病気で、特に寝る前や静かな場所で座っているときに生じます。ふくらはぎの奥に虫がはっているような感覚やピリピリ感、痒さが現れ、脚を動かすことで症状が緩和されるのが特徴です。日本では200万~400万人が罹患しており、そのうち治療が必要なのは70万人ほどとされています。
女性の発症率は男性の1.5倍で、年齢が上がるにつれて有病率が高まるとされています。原因は不明確でありながら、神経伝達物質であるドパミンの機能障害が関与している可能性が考えられています。

レム睡眠行動障害

レム睡眠行動障害は、寝ている最中に夢で体験している出来事と同様の行動をとる病気です。この症状には様々なものが含まれ、大声を出したり、起き上がったりする行動異常が見られます。歩き回ったり窓から飛び降りたりといった危険な行動がみられることもあります。原因ははっきりしておらず、約半数の患者に中枢神経の異常が見られ、パーキンソン病やレビー小体型認知症の前兆とも考えられています。
体が動きにくい、ふるえるなどの症状があるときは、脳神経疾患の症状が疑われます。
当院ではMRI検査も行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。