TOPへ

骨祖しょう症

骨粗しょう症の症状

骨粗しょう症の症状骨粗しょう症は、主に老化や閉経、女性ホルモンの減少、不足したカルシウム摂取、運動不足などが原因となり、これによって骨量が減少します。骨がスカスカで脆くなり、質も低下するため、骨折のリスクが増加します。この状態ではわずかな衝撃でも骨折が起こりやすくなり、骨粗しょう症による骨折は要介護状態を引き起こしやすくなります。
予防や早期の対策が重要であり、適切な食事、運動、定期的な健康チェックが必要です。

原因

骨量は20~30歳頃をピークにし、加齢とともに減少します。この骨量の減少が進むと、骨密度も低下し、骨粗しょう症に至ります。骨粗しょう症では初期段階で背骨や腰骨が潰れ、背中や腰が痛んだり曲がったりし、圧迫骨折が起こります。転倒でも骨折しやすくなり、特に大腿骨近位部の骨折は要介護状態につながることもあります。
骨粗しょう症は高齢の女性を中心に増加しており、更年期以降が多い傾向があります。女性ホルモンの低下により骨吸収が速まり、骨の新陳代謝が不均衡になります。これが骨の脆弱性を引き起こし、骨粗しょう症のリスクが高まります。閉経を迎える50歳前後から急激な骨量の減少が見られるため、50歳前に検査が推奨されています。また、偏食、ダイエット、喫煙、過剰な飲酒も骨粗しょう症の原因となり、若年層でも注意が必要です。

検査

骨粗しょう症の検査では、骨密度検査が代表的な手法となっています。その他にも骨代謝マーカーの検査、レントゲン検査、身長測定などが行われます。骨密度検査は、若い人の平均値を100%とし、検査を受けた人の骨量が何%かを示す数値で結果が表されます。骨密度が若い人の80%未満であれば注意が必要で、70%以下であれば骨粗しょう症と診断されます(他の骨密度の定価を招く疾患がなく、骨折歴がない)。

骨密度検査(DXA法)

骨密度検査(DXA法)DXA法は高低2種類のX線を用いて腰椎や大腿骨頸部などの骨密度を測定する方法で、得られた数値は「骨密度」として表されます。迅速で誤差が小さく、被爆量が少ないため安全性が高いという特長があります。骨密度検査の中でDXA法がゴールデンスタンダードとされており最も精度が高く、当院ではDXA法を導入しています。

骨密度検査(超音波法)

超音波をかかとやすねの骨に照射して骨密度を測定する方法で、X線を使用しないため妊娠中の方にも適しています。主に骨粗しょう症の健診に利用されます。

骨密度検査(MD法)

X線を使用して手の骨とアルミニウム板の撮影を同時に行い、骨とアルミニウムの濃度比較から骨密度を計測します。簡便で広く利用されています。

骨代謝マーカーの検査

血液や尿の中の骨代謝マーカーのバランスを調べ、骨の吸収と形成の状態を把握します。バランスの崩れが骨の弱化につながります。

レントゲン検査

背骨のX線写真を撮影し、骨折や変形、骨粗しょう化の有無を調査します。他の疾患との鑑別に役立つ検査です。

身長測定

身長測定は骨粗しょう症の早期発見と予防に役立つ重要な手段です。特に25歳時点の身長との比較により、骨の健康状態を把握できます。縮んでいる程度が4cm以上の場合、骨折リスクが2倍以上高まる可能性があります。身長の減少は骨密度の低下や骨粗しょう症の進行を示唆し、早急な検査や治療の検討が必要です。

治療

骨粗しょう症の要因は老化や閉経だけでなく、食事・運動なども関与しています。これを「骨の生活習慣病」と呼ぶことがあり、食事・運動療法が予防と改善に不可欠です。食事療法では、カルシウムとビタミンDの摂取が特に重要です。これらは骨の形成や維持に欠かせない栄養素であり、乳製品、魚、大豆製品などから摂取できます。ビタミンDは紫外線を浴びることにより体内で生成されますが、不足しがちな場合はサプリメントが利用されます。
運動療法では、重力をかけることで骨に刺激を与え、骨密度を維持・向上させる役割があります。

食事療法

骨粗しょう症の治療や予防には、特定の栄養素が欠かせません。主要な成分には、カルシウム、たんぱく質、ビタミンD・Kが含まれます。カルシウムの摂取目標は1日700~800mg、ビタミンDは400~800IU、ビタミンKは250~300μgです。これらの栄養素をバランスよく取り入れることが重要で、食生活全体を考えた食事が推奨されます。リモデリングと呼ばれる骨の新陳代謝作用に必要な栄養素が含まれており、骨粗しょう症の改善に寄与します。ワルファリンを内服されている方は、ビタミンKの摂り過ぎには注意が必要です。

積極的に摂りたい栄養素を多く含む食品
カルシウム

牛乳、乳製品、海産物、豆類、青菜など

たんぱく質

肉、魚、卵、乳製品、大豆製品など

ビタミンD

あんこうの肝、魚介類、きのこ、卵黄など

ビタミンK

納豆、緑黄色野菜、海藻、大豆製品など

運動療法

運動による体重負荷は骨を増加・強化し、筋肉を鍛えることで体の支えを強化します。骨量増加には強度の高い運動は必要ありません。ウォーキングや軽度な運動でも十分な効果があり、長期にわたって継続することが重要です。運動によりバランス感覚も向上し、転倒予防にも寄与します。

薬物療法

進行した骨粗しょう症には、食事療法や運動療法と併せて薬物療法が必要な場合があります。医師の指導のもと、適切な薬物を利用することで症状の進行を防ぎ、骨の健康を維持します。