TOPへ

しびれ外来

しびれとは

しびれとは「しびれ」という症状は、厳密には感覚の異常のことですが、患者様が「しびれ」を訴えた場合は、2つのタイプが混在していることを疑います。1つは力が入らない「運動麻痺」、もう1つは正座した際などの「感覚異常」です。どちらも「しびれる」と表現することがあります。運動麻痺は神経の異常や筋肉の低下によって生じ、感覚異常は感覚神経経路の障害によるものです。これらの障害は脳や脊髄の異常や疾患に由来することがあり、速やかな受診が重要です。

しびれの症状

  • 正座後の手足のしびれ
  • 手足の感覚鈍化
  • 手足の力が入らない・脱力感

早期受診が必要なしびれ

  • 症状が長期化
  • 症状が悪化・持続・範囲拡大
  • 突然のしびれ発作

突然のしびれは脳疾患の可能性が高く、速やかな受診が重要です。一過性脳虚血発作の場合、放置すると数時間または数日後に脳梗塞を引き起こす可能性があるため、気になる症状があれば当院で早急に診察を受けましょう。

しびれの原因

しびれの原因は主に脳、脊椎、末梢神経、内科的疾患に起因し、ビタミン不足も関連しています。

脳に原因があるしびれ

脳に起因する場合は、脳血管障害や脳腫瘍が主な原因であり、これにより感覚神経部分に障害が生じ、患部と反対側の手足にしびれが発生します。視床への障害ではしびれだけでなく痛みも伴うことがあります。特に脳腫瘍では進行に伴い症状が強くなります。脳腫瘍を疑う場合は速やかに専門医の診察を受けるべきです。

脊椎に原因があるしびれ

変形性頚椎症

変形性頚椎症では頚椎変形が骨棘を生じ、脊髄や神経根を刺激してしびれを引き起こします。

頚椎椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出て、脊髄や神経根を圧迫してしびれを引き起こします。痛みや力が抜けた感覚も伴います。

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎の椎間板ヘルニアが下肢にしびれを引き起こした状態で、痛みや脱力も見られます。

頸椎後縦靭帯骨化症

頚椎後縦靭帯が骨化し、脊髄を圧迫・刺激してしびれや運動麻痺を引き起こした状態です。

末梢神経に原因があるしびれ

胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、第一肋骨と鎖骨の隙間が狭くなり、鎖骨下静脈や腕神経叢が圧迫されることで上肢にしびれ・だるさ・痛みが生じます。

肩甲上神経障害

肩甲骨の上部に走る肩甲上神経の障害により肩から腕にかけての痛み、腕が挙げられない症状が出ることがあります。頚椎病変と間違われることもあります。

手根管症候群

手首の手のひら側にある手根管が手を酷使することで正中神経が圧迫され、手にしびれが生じます。痛みや運動障害も見られ、特に起床時の症状が重く、手を振ったりすることで改善されることがあります。進行すると親指の付け根の筋肉が萎縮してきます。

肘部管症候群

肘の内側で尺骨神経が圧迫され、肘から先の手の小指側、手の甲にしびれが生じます。痛みや運動障害も見られ、進行すると小指の付け根の筋肉や手の甲の筋肉が萎縮してきます。また、肘より先の手首の付け根で尺骨神経が圧迫されるギオン管症候群もあります。

外側大腿皮神経障害

脚の付け根の部分で外側大腿皮神経が圧迫され太ももの前から外側にかけての痛みやしびれがでます。ベルトやガードルの着用が原因となることがあります。

腓骨神経障害

膝の外側の骨の後ろで総腓骨神経神経が圧迫され、脛(すね)から足の甲にかけて痛みやしびれが生じます。休み休みじゃないと歩けない、つま先が持ち上がらないという症状がでることがあります。腰部脊柱管狭窄症の症状とよく似ており、間違えられることがあります。

足根管症候群

足首の内側にある足根管で後脛骨神経が圧迫され、足の裏にしびれが生じたりやもの(紙や餅など)がついているような異物付着感が生じます。歩くと症状が悪化することがあります。頚椎の病変や糖尿病でも足裏のしびれがでることがありますが、足根管症候群は踵の部分はしびれがでないという特徴があります。

モートン病

足の指の間、特に中指と薬指の間で神経が圧迫され、足先のビリビリするような痛みや焼け付くような症状が出ます。ランニングで走行距離が多い人やよくハイヒールを履く人に出たりします。

内科的疾患が原因のしびれ

糖尿病性神経障害

糖尿病の合併症として、小血管の動脈硬化が進行し、指先や足先にしびれが生じます。運動麻痺や感覚異常が進行し、痛みが出現することもあり、最悪の場合は足の切断が必要になることがあります。

ビタミンの欠乏症による神経障害

ビタミン不足により中枢神経や末梢神経が影響を受け、脚気やウェルニッケ・コルサコフ症候群が発生します。アルコール中毒や過度のダイエット、偏食などが原因で神経障害を引き起こします。

しびれの詳しい検査

しびれの詳しい検査問診にて、しびれの詳細な症状や経緯、起きたきっかけ、頻度、内容、症状の変化、既往症などを丁寧に伺います。その後、神経学的な診察法を用いて、脳神経や運動神経、感覚神経、腱反射、協調運動などを検査します。必要に応じてMRI検査や血液検査などの追加検査を実施し、総合的な情報を得て診断を行います。このプロセスにより、しびれの原因や病態を正確に把握し、適切な治療方針を立てることが可能です。

MRI検査