TOPへ

脳卒中

脳卒中とは(脳梗塞、脳出血、脳動脈瘤・くも膜下出血)

脳卒中とは、「脳に卒(突然)、中(あた)るという意味です。」
脳卒中は脳血管障害による発作で、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などを包括的に指します。血管が破れて出血する脳出血やくも膜下出血、血管の閉塞による血流障害が原因の脳梗塞や脳血栓に分類されます。これらの発作はほとんど自覚症状がなく、急に発生し、死亡や重篤な後遺症を引き起こす可能性があります。そのため、脳血管障害の疑いがある場合は迅速な処置が必要です。
急激な頭痛、吐き気、嘔吐、足の麻痺やしびれなどが症状として現れることがあります。危険因子としては、高血圧、脂質異常症、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病が挙げられます。これら生活習慣病のほとんどは自覚症状がないまま進行するため、予防には定期的な検査と生活習慣のコントロールが重要です。

頭痛は脳卒中の前兆の可能性も

激しい頭痛が突然起こる場合、くも膜下出血の可能性があるため、迅速な救急対応が必要です。くも膜下出血は最初の出血で症状が軽いこともあり、頭痛・吐き気・嘔吐があれば必ず専門医を受診するべきです。左右いずれかの後頭部やうなじに痛みがある場合は、椎骨動脈解離の可能性が考えられます。この状態は脳梗塞やくも膜下出血につながることがあります。また、脳腫瘍やストレスによる頭痛も危険な病気の前兆として見逃せません。自覚症状に関わらず、異変を感じた場合は頭痛外来での受診が重要です。

原因

脳卒中は脳血管障害により引き起こされ、その障害にはいくつかの異なる疾患が関与しています。血管が詰まる状態、つまり脳の血管が閉塞することによって引き起こる脳梗塞やその前触れである一過性脳虚血発作が代表的な例です。

一過性脳虚血発作・黒内障

一過性脳虚血発作(TIA)は、脳の血管が一時的に詰まり、脳梗塞と同様の症状が現れますが、多くの場合、症状は1時間以内に解消します。一般的な定義では、24時間以内に症状が消失するとされています。症状が短時間で解消される特徴がありますが、TIAは脳梗塞の前触れとなることがよくあります。一時的に片側の目が真っ暗になり見えなくなる黒内障という症状も特徴的です。

脳梗塞

脳梗塞は、動脈硬化や血栓などが原因で脳の血管が詰まり、その部分の神経細胞に血液が十分に供給されなくなり、神経症状を引き起こす状態です。詰まった場所によって症状は異なりますが、一般的な症状には手足の力が入らない、片側の体の麻痺、言葉が不明瞭になる、めまい、ふらつき、視覚障害などがあります。

血管が破れて出血する

脳出血

脳出血は脳動脈が破れて出血し、その結果神経細胞に障害が生じます。高血圧が最も大きな危険因子であり、長期にわたる高血圧が動脈硬化を引き起こし、脳出血のリスクを高めます。脳出血の典型的な症状には急激な頭痛、片側の体の麻痺、吐き気や嘔吐、意識の混濁などがあります。これらの症状が現れた場合は、速やかに救急医療を受診する必要があります。

くも膜下出血

くも膜下出血は、脳全体を包むくも膜(脳脊髄膜)の内側で脳動脈瘤が破裂して生じる出血の状態です。この疾患は脳血管障害の中で最も死亡率が高く、非常に危険です。くも膜下出血の発生の大半は、脳動脈瘤が破裂することによるものです。ただし、脳動脈瘤ができても破裂する前は特定の自覚症状がほとんどないため、未破裂の段階で発見し、適切な治療を行うことが重要です。
未破裂の脳動脈瘤は比較的高い頻度で発見され、これを発見しておくことで危険な状態に至る前に予防措置を講じることが可能です。くも膜下出血は早急な治療が必要であり、症状が現れた場合は直ちに医療機関を受診するべきです。

脳動脈瘤(嚢状)

脳動脈瘤は通常、脳を供給する動脈の分岐部などに生じた部分的な膨らみであり、この部分が破裂して出血するとくも膜下出血が引き起こされます。過去にはくも膜下出血が発生することで初めて脳動脈瘤が発見されることが多かったですが、近年では画像診断技術の進歩により、未破裂の脳動脈瘤が発見されることが増えました。未破裂脳動脈瘤は、破裂しない状態で治療されるべき状態を指します。

脳卒中の症状

  • 片側の手足や顔面にしびれ
  • 片側の体に力が入らない
  • 言葉がうまく伝えられず、呂律が回らない
  • 片方の目が見えない
  • 視界が二重になる
  • めまいやふらつき
  • 徐々に強くなる頭痛
  • 未経験の激しい頭痛
  • 意識が遠のく
  • 吐き気や嘔吐が伴う

検査

日本では脳出血の減少と脳梗塞の急激な増加が見られています。これらの脳血管障害では、発作前にはっきりとした自覚症状が現れないことが多く、頭痛が前兆の場合があります。頭痛がある場合は、頭痛外来を受診することが非常に重要です。専門医の診察により早期の脳梗塞やくも膜下出血の発見が可能であり、リスクの高い患者は早めの相談で重大な発作を未然に防ぐことができます。
当院では、日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医を有する院長が多くの手術経験を持ち、脳血管障害に関する研鑽を積んでいます。お話をじっくり聴取し、適切な検査を行い迅速な診断を提供しています。頭痛などの症状がある場合や高リスクの方はお気軽にご相談ください。