TOPへ

検査

MRI検査

MRI(磁気共鳴画像)検査は、大きな磁石を使用して身体の内部の詳細な画像を取得する検査です。患者様は検査台に寝た状態で検査を受け、強力な磁場と弱い電波を使用して身体の構造を詳細に観察します。検査中は検査台で静かに寝ていただく必要があります。機械からは大きな音が発生することがありますが、痛みを伴うものではありません。安心してリラックスした状態で受けていただけます。
MRI検査は、主に脳、脊髄、血管、関節などを詳細に調査するのに役立ちます。高い解像度と詳細な画像を提供するため、医師は患者の病状を正確に把握し、適切な治療計画を立てることができます。MRIは非侵襲的であり、X線を使用しないため被爆の心配もありません。安全性と診断の正確性を両立させた優れた検査法と言えます。

当院のMRIについて

当院では、富士フイルムヘルスケア株式会社の1.5T(テスラ)ECHELON smart MRI検査器械を導入しています。この機器は主に脳神経外科領域の検査に適しており、様々なプログラムが搭載されています。
特徴的な機能として、造影剤を使用せずに脳血管を検査できるMRA(磁気共鳴血管造影)が挙げられます。また、富士フイルムヘルスケア株式会社の提供するAI技術により、Deep Learningがソフトウェア上で作動することで高速化、自動化、高画質化が実現されています。これにより、通常よりも短時間でMRI検査を受けることが可能です。
さらに、体動補正機能(RADAR)を使用した検査が行え、これにより精密な検査が実現可能です。特にRADAR補正を使用してMRI頚動脈プラークイメージング検査が行え、頚動脈のプラークの状態を測定することができます。
このMRI装置は頭部検査だけでなく、頚部や脊髄、身体や関節部の検査にも対応しており、脳以外の疾患にも幅広く活用されています。

MRI検査

超音波検査(頚動脈)

頚動脈超音波検査は、首の表面近くに位置する頚動脈を超音波で調査する検査法です。検査では、頚動脈の内部を検査用のプローブで観察し、動脈硬化によって厚くなった血管壁、こびりついたプラーク(脂肪や線維など)、血栓の有無を確認します。
頚動脈は動脈硬化が発生しやすい部位であり、進行すると血管が狭くなり、最終的には血流が詰まって脳梗塞を引き起こす可能性があります。頚動脈超音波検査は、この動脈硬化の初期段階を検知するのに役立ちます。もしもプラークが検出された場合、その程度を測定し、適切な治療方針を提案します。経過観察が適切な場合、超音波検査を通じて病気の進行度を定期的にモニタリングします。
通常、内膜の肥厚度を測定して評価し、「内膜中膜複合体肥厚度(IMT)」を計測します。IMTは、動脈壁の内膜と中膜の厚さを示すもので、頸動脈のIMTが1.1mmを超えると動脈硬化と診断されます。この肥厚度が増加すると、高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満などが原因で、脳血管障害や虚血性心疾患のリスクが高まる可能性があります。頸動脈超音波検査は、これらのリスクの早期発見と適切な対策のために有用です。

超音波検査

血液検査について

血液検査は、身体の状態や病気の診断、病気の危険性を測定するための検査です。血液中の細胞、酵素、抗体などの数値を測定し、生活習慣病などの病気が進行している可能性を早期に知ることができます。自覚症状が現れる前に危険性を把握し、生活習慣の改善や予防に役立てましょう。さらに、腫瘍マーカーやホルモンの測定も行い、一部の病気の早期発見に寄与します。

骨密度検査について

「骨密度」は骨の強さを示す重要な指標で、骨内のミネラル含有量を測定します。骨密度検査は自身の骨密度が若い人の平均と比べてどれだけかを示し、骨の健康状態を把握する手段です。特に女性は40歳以上であれば、症状がなくても定期的に骨密度検査を受けることが勧められます。これにより、骨粗しょう症や骨折のリスクを早期に発見し、適切な対策を講じることが可能です。

骨密度検査